白内障の検査について

白内障の診断に必要な検査

白内障は、以下のような検査を行うことで診断や進行程度の確認が可能です。また同時に、他の目の病気の有無も確認します。

視力検査

視力検査裸眼の状態と眼鏡などで矯正した状態での視力をそれぞれ測定します。眼鏡などを用いても視力が矯正されない場合、白内障による水晶体の混濁が視力障害を引き起こしている可能性があります。

眼圧検査

眼圧検査専用の装置から目の表面に向けて圧縮された空気を吹きつけることで、眼球内部の圧力、すなわち眼圧を測定します。眼圧が正常な範囲を超えている場合、緑内障による視野欠損が視力障害を引き起こしている可能性があります。

眼底検査

眼底検査散瞳薬の点眼で瞳孔を開いた後、眼底カメラや眼底鏡を通して眼底(眼球内部の奥)の網膜などに異常が発生していないかを調べます。眼底に視力障害を引き起こすような病気が発生していないかが確認できます。
なお、検査後数時間程度の間は散瞳薬の効果が続くので、車の運転などを控える必要があります。

細隙灯顕微鏡検査

細隙灯顕微鏡検査細隙灯(さいげきとう)と呼ばれる装置から細い帯状の光を目に当てて顕微鏡で観察し、主に前眼部を中心とした眼球内部に異常が発生していないかを調べます。白内障においては、水晶体の混濁の有無や程度が確認できます。

コントラスト検査・グレア検査

専用の装置に表示した画像のコントラストを変えていき、どのくらい明暗の差が少ない状態まで判別することが可能かを調べ、コントラスト感度を測定します。また、同様にまぶしい状態でも調べ、グレア感度を測定します。白内障においては、日常生活上でどの程度の見えづらさを覚えているかが確認できます。

白内障の手術前に必要な検査

白内障の手術前に必要な検査白内障の手術を受ける際には、手術で目の中に挿入する眼内レンズの度数などを決めるため、事前に以下のような検査が必要になります。

角膜内皮細胞検査

角膜(黒目の部分)を透明な状態に保つ役割を果たしている角膜内皮細胞の数を測定します。この細胞が少ない場合、白内障の手術後に角膜が混濁して視力障害を引き起こす可能性があり、事前にその数を確認することで手術の適応や時期などの判断に役立てます。

眼軸長検査

眼球を真横から見た際の最前部に位置する角膜から最奥部に位置する網膜までの長さ、すなわち眼軸長を測定します。この長さに応じて手術で目の中に挿入する眼内レンズの度数が決まります。
かつては点眼麻酔や角膜への接触を要する方法で測定されていましたが、現在は最新機器OA2000(TOMEY)の導入によって非接触で痛みを伴わず、なおかつ精度の高い測定が可能になっています。

角膜形状解析検査

以下に挙げるような最新の検査機器を用いて角膜前面ならびに後面のカーブや凹凸、さらには厚みなどを正確に測定し、主に乱視の有無や種類、程度などの特定に役立てます。白内障の手術においては、特に乱視矯正対応眼内レンズを用いる際にその形状を決めるにあたって欠かせない検査です。

検査は定期的に

白内障は加齢に伴い誰もがかかり、放置すれば失明にまで至る可能性もある病気です。そのため、発症率が上がり始める40代を過ぎたら定期的に眼科で検査を受けて、早期発見に努めることが大切です。
白内障の検査は総じて事前の準備が必要なく、短時間でなおかつ痛みを伴わずに受けられるものばかりです。また、白内障と診断されても、入院不要の日帰り手術を受けることで基本的には完治可能です。
今現在自覚症状がなくとも、まずは定期的な検査から始めましょう。

一番上に戻る
tel.03-5842-2232 24h Web予約